江東区で ペーパードライバー卒業!「危険予測で目線がパニック…」も解消|安心やさしい個別レッスン【DSR】


江東区の狭路もDSRなら安心サポート!
江東区は細い道や複雑な標識、交通量の多い商店街が多く、
「もう何年も運転していない」「仕事で急に必要に…」
という方には不安だらけの街。
今回は13年ぶりにハンドルを握ったお客様が、小岩~江東区~本八幡で実践!
狭い道も標識の嵐も、DSRの教官が一つずつコツを伝授してサポートしました。
「DSRなら苦手な道も必ず克服できる!」そんな安心体験のレポートです。
江東区で13年ぶりペーパードライバー克服ストーリー
本日のお客様は江東区にお住まいの30代女性、ペーパードライバー歴は13年。
免許取得後ほぼ乗る機会がなく、お仕事で乗らなければならなくなりご受講くださいました。
小岩にある職場から本八幡近辺を回られるそうです。
今回で二回目の教習です。
前回は交差点などの交通方法などを徹底的に復習しましたので、今回はまずお客様の出発地点となる小岩に行ってみようと思います。

小岩までのルート選びと「走りやすい道路」の選び方
小岩までは蔵前橋通りを真っすぐ行くだけですので、難しい道ではありません。
蔵前橋通りは片側二車線の道路です。基本は第1走行車線は路上駐車が停まっており、ペーパードライバーの方にとってはなかなか厳しいでしょう。
慣れないうちは第2走行車線を走行するのが無難と言えます。
少し慣れてきたら車線変更の練習を兼ねて第一走行車線を走行してみると良いでしょう。
小岩が近づいて来たので、小岩駅北口通りに右折して入ります。
ここは一方通行ですので対向車が来ることはありませんが、商店街に入っていくような形となるので、歩行者、自転車がたくさん目に入ってきます。
見るところが多すぎてどこを見て良いのか分からなくなるかと思いますが、
同時に何か所も見ていくことは不可能です。
「見る順番に優先順位を付けていけるようにすること」
これが歩行者や自転車の多い道路を走行する秘訣です。

交通量の多い商店街でのペーパードライバー注意ポイント
地域柄と言うのは失礼かもしれませんが…左折する際に赤信号関係なく渡ろうとしてくる人が多かった印象です。
危険予測の練習が出来て良かったとポジティブに捉えましょう。
歩行者信号が赤であっても交差点での目視での確認は必ず怠らず行いましょう。これはいついかなる時でもです。
社用車の駐めてある駐車場をうろ覚えのようでしたので、駐車場を探し小岩駅周辺をグルグルと走行してみます。
駅周辺はかなり路上駐車が多く、片側一車線ということも相まって
対向車との行き違いのタイミングの取り合いがかなり難しいです。
・対向車がどのぐらい離れているか、どのぐらいのスピードで来ているのか
・どちら側に駐車車両が停まっているのか
しっかり見極めて、駐車車両に近づきすぎないように避けていきましょう。
※近づきすぎると大きくハンドルを切って避けなければならなくなるため、リスクが増えます。

狭い道&標識のオンパレード!江東区リアル走行レポート
「ここだったかなー…」と路地を入ってひたすらに駐車場を探しますが、なかなか見つかりません。
そして入る道入る道かなり狭い通りばかり、さらにいたるところに電信柱が。何度か左ミラーをぶつけそうになることがありました。
「右に気を取られ過ぎて、左のミラーをぶつけてしまう」これはペーパードライバーあるあるかもしれません。
常に両ミラーを平等に見ることを心掛けます。
この辺り、走行していて少し分かりづらい標識が多いなと感じる地域でもありました。
「日曜、休日を除く」と記載のある標識を見かける事は多いかもしれませんが、
例えば「歩行者専用道路」の下に「日曜、休日を除く」とあれば、土曜日は休日ではないので除外されません。

とは言え急に曲がった先にこんな標識があったら???状態になりますよね…。
まとめ|江東区で安心してペーパードライバーを卒業するために
その後もグルグルと駐車場を探し狭路を回り続け、ようやく駐車場を探しあてました。
かなり狭路走行の練習になったので結果オーライですね!
駐車場で軽く駐車練習をしてから、本八幡へと向かって走行しました。
今回はここでタイムリミット。狭路を走行し少し疲れた様子のお客様ですが、
一仕事終えたかのような達成感、満足感を感じてくださったそうです。
次回は徹底的に駐車の練習をしていきましょう!

江東区の細道・標識の嵐もDSRにお任せ!
ペーパードライバー歴が長くても、安心のマンツーマン教習で
一歩ずつ「自信」を取り戻しましょう。